JACK(ジャック)
前回、新しい家族の「シェットランドシープドック」のJACKについて書きました。

シェットランドシープドッグって?
「シェットランドシープドッグ」は、「シェルティ」という愛称で親しまれている犬種です。
イギリス最北端のシェットランド諸島原産の牧羊犬で、ラフ・コリーやボーダー・コリーと同じく、スピッツやスパニエルが祖先と考えられています。
19世紀後半、島を訪れたイギリス海軍の兵士が本土に持ち帰った事がキッカケになり、それ以来、「島のお土産」として有名になりました。
イギリスのケネルクラブで犬種として1909年に認められましたが、当時は「シェットランド・コリー」と呼ばれていました。
ラフ・コリーとの混同を避ける為に現在の「シェットランドシープドック」に改名されたました。

サイズ
体重はオス♂が 6.4〜12kg、メス♀が 6.4〜12kg位です。
体高は33〜41cmが一般的です。
日本で血統書を発行する機関のジャパンケネルクラブ(JKC)では体重の規定はありません。
でも、理想的な体高は、オス♂37cm、メス♀35.5cm。
体は筋肉質で鼻と尾が長く、耳の先端が前に折れているものが理想とされています。
毛色が似ている事からラフ・コリーを小型にした犬種と勘違いされる事もありますが、血統書上では全く別の犬種として扱われています。
ちなみに、ラフ・コリーは体高が50〜60cm程度あって「シェットランドシープドッグ」の倍近くあります。

被毛
「シェットランド・シープドッグ」の被毛は、硬くまっすぐに長く伸びた上毛と寒さから身を守る密生した下毛のダブルコート。
毛色はセーブル(茶色)、トライカラー(白・黒・薄茶のタン)、ブルーマール(シルバーブルーの毛色に黒が散らばった毛色)、ブラック&ホワイト、ブラック&タンの5色が基本です。
多くの場合、首、胸、フリル、脚、尾先にホワイトの毛色が混じります。
同じ毛色でもそれぞれの色の割合やまだら模様の入り方によって見た目の印象は大きく異なります。
長毛種のダブルコートなのでこまめなブラッシングが必要な犬種です。
実はトリミングはあまりしないそうです。
まれに刈った部分の毛がなかなか生えてこない個体もいるので注意が必要な犬種なのだそうです。

性格
元々が牧羊犬なので飼い主に忠実で状況を判断して行動する賢さがある犬種です。
警戒心が強く、飼い主さん以外にはあまり懐かず、見知らぬ人が近付くと吠える子も多いそうです。
番犬にはピッタリですが、チャイムの音に反応して無駄吠えしたり、散歩中に他の犬に吠えてしまう事もあるそうです。
ストレス
知らない人には警戒心を持ちますが、家族は大好きで甘えん坊な性格です。
長時間の留守番はストレスの原因となります。
また、陽気で遊び好きな反面、繊細で我慢強い面も持ち合わせています。
甘えたいのを我慢してストレスを溜め込んでしまう子も居るそうです。

我が家のJACK
JACKがやって来て、「シェットランドシープドッグ」について調べてみて初めて「シェットランドシープドッグ」について知りました。
書いてあるそのものだなぁと笑ってしまいました。
ハスキーの中に居るので小柄なのだと思っていましたが、標準サイズで耳も半分から折れているのも標準なのだと初めて知りました。
標準タイプのシェルティーのJACK。
たとえどんなJACKだとしても、JACKはJACKで大きくても小さくても立ち耳でも垂れ耳でも大切な家族なのだと感じています。
それはどの子に対しても同じなのですが、どんな毛色でもどんな大きさでも愛おしい家族に変わりはありません。
そして、JACKが我が家にやって来て、「JACKに会いたい!」と会いに来てくれたお友達や一緒に遊んでくれるお友達、万が一の為にと「シェットランドシープドッグ」に詳しい方を繋いで下さった方もいらっしゃいました。
こんなにJACKを可愛がって下さる方が居て下さって本当にありがたいです。
それだけJACKは我が家の一員になっているのだと感じました。
JACKと共に新しく学ぶ事も沢山あると思います。
これからもどうぞJACK共々よろしくお願い致します。
