アロマって何?
私がアロマセラピーを学んだ時代に比べると最近はだいぶアロマと言う言葉はだいぶ浸透して来ています。
でも、様々なジャンルでアロマと言う言葉が使用されていて本来の意味とは違った使い方もされています。
コーヒーや柔軟剤や芳香剤にもアロマと言う言葉が使用されていてエッセンシャルオイルが入っているの?と思う方もいらっしゃると聞きました。
その場合の使われ方は香りの良い物的意味合いの様です。
様々な言葉が飛び交ってアロマセラピーについて混同しがちです。
そこで、今回はアロマについてお話してみたいと思います。

アロマオイル
エッセンシャルオイル=アロマオイル
最近では耳にする事が多くなったアロマと言う言葉。
この言葉の語源は、ギリシャ語で香草、香辛料の意味を持ちます。
アロマオイルとは、香りがする油。
植物から精製した油なので精油=エッセンシャルオイルと言います。
フレグランスオイルとの違いは、フレグランスオイルは合成香料で天然の植物から抽出した物ではありません。
アロマオイルは天然100%で合成香料が入っていない物をさします。

アロマセラピー(アロマテラピー)って?
アロマセラピーは、植物から抽出した香りの成分精油=エッセンシャルオイルを使用して健康や美に役立てて行く自然療法の事を言います。
古くから人々は、身近になった植物を薬として食したりとづしたり香りをかぐことでケガや病気を治して来ました。
植物の持つエネルギーを先人たちの知恵から受け継いだものがアロマセラピー(アロマテラピー)です。
その偉大さを活用して、健康やリラグゼーションに活かしているのが現代のアロマセラピー(アロマテラピー)です。
ヨーロッパではその研究が活発で医師が薬の代わりに処方する事もありますが、日本ではアロマセラピー(アロマテラピー)は民間療法です。
医薬法や薬機法等多くの法律があるので「治る」や「完治する」等お医者様ではないから断言する事が出来ません。
ちなみにアロマセラピーとアロマテラピーの違いですが、英語読みとフランス語読みの違いが大きな違いです。
海外では、アロマを使用した療法は大きく分かれています。
フランスでは治療行為として医師が処方しますが、イギリスではエステやスパ等のサービスとして使用されています。
日本ではまだまだアロマは医療行為として認められていないのでアロマセラピーと言う言葉の方が浸透しています。
なぜアロマコーディネーターなの?
アロマを使用した療法をアロマセラピーと呼びますが、その行為を行う人をアロマセラピストと言います。
セラピストとは療法家という意味です。
アロマの良さはセラピストとしてだけの活用ではなく、様々な分野で活用出来る事。
日本の法律では医師もしくは医療類似行為資格者(鍼師・灸師・あん摩マッサージ指圧師師など)でなければ、診断・治療行為は認められていません。
他人の病気を診断・治療すると言う事はそれだけ責任も重く、知識や国家資格が必要となります。
日本におけるアロマは民間療法です。
アロマセラピーの目的は、日常のストレスケアや心身のリフレッシュによる健康管理にアロマを取り入れて行く事でストレス社会や高齢化社会に心や体をケアする事の大切さを伝えて行く事です。
新たに様々なアロマを使用した資格も出て来ています。
セラピスト=療法家とアロマの地位を固定せずに幅広い分野で活躍する為にアロマコーディネーターと言う言葉が日本では取り入れられる事が多くなりました。
これからもっとアロマが普及して行く時代の為にアロマコーディネーターと言う言葉が生まれました。
日本におけるアロマセラピーの立ち位置
私がアロマに出会った頃はアロマはとてもあいまいな立ち位置でした。
最近ではアロマの力がだいぶ見直されてお医者様でもアロマを取り入れたり、一般企業でアロマを取り入れたりするなどの動きも出て来ています。
でも、まだまだ日本のアロマ地位は雑貨扱いです。
日本では香りをかぐリラグゼーションのひとつの位置で見られている事が多いのです。
アロマテラピーは、
香りをかぐだけではなく、身体に取り込むことで大きな力を発揮します。
香りをかぐ(吸引)
皮膚から取り入れる(塗布)
飲む、食べる(飲用)
等です。
香りをかぐ事がもっともお手軽でポピュラーな使い方とされていました。
皮膚から取り入れる事は皮膚から浸透して体液内に入ったアロマオイルが身体に行き渡って心身の滞りを良くして行きます。
但し、植物性のオイルに希釈して使用する方法が日本では認められた使用方法です。
乳幼児にも使用しても良いと言われるラベンダーやティートリーはグレーゾーンで直塗りしても良い感じになっていますが自己責任になります。
そして飲用ですが、透明カプセルにオイルを入れて薬の様に飲用、又は直に舌に垂らしたりします。
お料理に使う事もあります。
但し、こちらも日本では原液塗布も飲用も認められていません。
自己責任で原液塗布も飲用も日本ではまだまだ浸透していませんが、私自身は使用しているアロマオイルを原液塗布も飲用もしています。
「家庭の薬箱」として常備しておいたら良いと思うアロマオイルは沢山あります。
自然の恵みでお医者様に掛かる程ではない痛みや傷をアロマオイルで癒せたらどんなに良いでしょう。
副作用がなく、この時代コロナの心配をしながら病院に行ったりお薬屋さんに行かなくても良いのです。
日本でもヨーロッパの様にアロマオイルがお医者様が処方したり、一般家庭の常備薬の様になって行く日が来たら良いなぁと思っています。
アロマオイルにご興味がある時にはお気軽にお問合せ下さいね。