継続は力なり
一つの事をコツコツと続けて行く事の大切さを感じています。
日本には古くから石の上にも3年や苔のむす迄と一つの事をじっくりコツコツと努力する教えがあります。
でも、今の世の中にはアメリカのことわざの転がる石には苔が付かないの方が合うのかもしれません。
勤勉な日本人は嫌な事でも辛い事でも一生懸命に愚痴を言わずに頑張って行く国民性がありました。
でも、欧米化が進み、様々な分野で新しい考え方が取り入れられ日本人も欧米人の様な考え方になっている気がします。
もしかしたら、欧米化と言うよりも新しい考え方なのかもしれません。
でも、私達日本人のルーツであるコツコツやる事の考え方は今でも根付いているのだなぁと感じた事はある男の子とお話をした時の事です。
その男の子の友人はとても頭が良くて勉強をしなくても出来る子なのだそうです。
でも、自分はやらないと出来ないタイプなので勉強するしかないと言っていました。
本当は、やらなくてもとても頭の良い子だと言う事を私は知っていますが、彼のこの言葉は私の中にとても響きました。
彼は、向上心があってもっともっと良くなりたいから、学んでいるのだろうと感じたのです。
最近、blogを止めてYouTubeに切り替える方が多くなっている中、知り合いがblogをコツコツ書いているお話を聞きました。
以前はさぼっていたそうですが、今では毎日コツコツと書いているのだそうです。
毎日続ける事に意味があるとその方が言っていました。
古い物を脱ぎ捨てて新しい事を取り入れて行く事が多くなっていますし、私自身も断捨離は大切だと思っています。
でも、コツコツ積み重ねて行く事も大切なのではないかと感じています。
気付けば私のblogも気付けば300を超えました。
書きたい事や書いている内容、書き方も最初から比べると変わって来ていますが、続ける事に意味があります。
少しずつ変化しつつも出来る事をやって行きたいと思います。
