災害があった時、大切な家族を守ると言うことはあなたの役割です
先日、大きな台風が関東に上陸しました。
幸い、私の住んでいる地域はそれほどの被害はなく、みんな無事でした。
でも、お隣の県では停電が続いて復旧していない地域がありました。
その地域に知り合いのハスキーを飼っている家族が住んでいるので心配で連絡しました。
復旧のめどは立たないけれど、支援物資で頑張っているとの事。
残暑の厳しいこの季節に暑さが苦手なハスキーがエアコンも扇風機もない生活は大変だろうと思い、大変な時はこちらにいらしてくださいとお声をかけさせていただきました。
1日も早い復旧を願うばかりです。
何もない平穏な日々がどれだけ大切で、どれだけありがたいか。
この当たり前の日々に感謝をしながら生きていかないといけないなぁとしみじみ思いました。
今回、たまたま私の住む地域が停電にならなかっただけで、災害はいつやってくるのかわかりません。
東日本大震災を教訓に
東日本大震災のとき、強制的に避難を強いられた方々は、ペットさんたちを止むを得ず、置いてくることになったそうです。
そのまま避難所生活をすることになり、置き去りにされて亡くなった子はかぞえきれません。
あれから月日は流れ、あの時の災害が教訓になり、もしもの時の避難場所にペット可能な場所も設けられるようになったようです。
でも、すべての避難所がペットさんを受け入れてくれるわけではありません。
災害がいつやって来るかわからないこの時代、大切なペットさんを守ることは飼い主であるあなたの大事な任務であり責任です。
日頃からの備えが大切になってきます。
日頃から私たちができること
私たちが日々の生活の中でできることについて考えてみました。
「知るという備え」
お散歩をしながら、自分の住んでいる場所の近辺の特徴を知っておくことや、危険地域、避難場所などを調べておくことも大切なこと。
知っておけば、避難するとき、危険地域を避けたり、近辺特徴を知っておけば、役に立つこともあると思います。
たとえば、我が家のお散歩コースには河原があります。
この河原コースは無以外の時には水かさが増えて危険なので近づきませんが、そのほかの災害の時には、車の通りがないので災害時のワンコを連れての避難通路としては安全な方だと思います。
そんなことを想定しながら歩いてみるのもひとつかと思います。
でも、どこの避難場所にたどり着いてもペットさんも一緒に避難できるかどうかはわかりません。
事前に各市町村の役所に問い合わせて調べておく必要があると思います。

「物の備え」
災害を想定してフードやペットボトルの水を常備しておくことも大切です。
災害に遭って、救援物資が届くのは人間だけです。
ペットさんにまで配慮されるかどうかは不明です。
ペットさん用のお水やご飯、ケガをしたり病気になった時のもしものことを考えておく必要があります。
「家の備え」
住んでいる家の危険性を見直すことも大切です。
3.11の時に倒れてきた家具の下敷きになっていたペットさんのお話をよく耳にしました。
家具が横転しないように、ペットさんの寝床に落下物がないように、日頃から気をつけておく必要があります。
いつ来るかわからない災害のことを心配しながら生活するのはストレスですが、もしもの時に心の準備しておきたいものですね。
トーマスカフェの備えながらのリニューアル中
トーマスカフェのリニューアルの中にはやはり同じように災害時の落下物や転倒を配慮しようという話が出ました。
3.11の時、ランチタイム真っ只中だったあの日。
怪我人が出なかったことは本当に不幸中の幸いでした。
流行りだった大きなガラス張りのお店を改装したり、転倒防止や落下防止のことも考えました。
月日が流れましたが、あの頃のことを思い出しながらのリニューアルです。

わんこベーグル&わんこジャーキー
大切なペットさんの身体のことを考えてお店で手作りしているベーグルとジャーキーです。
わんこベーグルは、
お客様にご提供している素材と同じ物を使用しています。
生地は、米粉と水と天然酵母。
従来のパンよりもグルテン質を70%カット。
野菜を細かく刻んで生地に練りこんであります。
無添加
無着色
無塩
身体に負担が掛からないよう心がけてたモチモチ食感のベーグルです。
ジャーキーは、ヒューマングレード。
素材にこだわってお店で丁寧に作っています。
無添加
無着色
無塩
だから、安心してあげられるおやつです。
細かくしてフードトッピングにしても良いですね!

風味を損なわないために冷凍保存しています。
災害時には日持ちしないかもしれませんが、常備して日々のおやつにいかがですか?
お土産にもプレゼントにも喜ばれます!
お店にいらした時にはぜひお試しくださいね!
お待ちしてます!