[toc heading_levels=”2,5″]
保護犬ちゃんたちの情報交換の場になっています
今日は、保護犬のBB(ビービー)くん、三郎くん、ハナコちゃんが遊びに来てくれました!
みんな私たちのことを覚えてくれたみたいです。
少しずつだけれど、みんなと距離が縮まって仲良くなっています。
我が家にも保護犬保護猫がいるので、保護犬ちゃんの不安な気持ちや行動についての情報交換の場です。

おそるべし!ビワの効能!!!
今日は、ハナコちゃんの体調不良のお話がありました。
なにか、良いアイテムはないかと相談にいらして下さいました。
そんな時に、ふと思い出してくださってとってもうれしいかぎりです。

そこで、
我が家の子供達に使用しているビワ温灸のお話をしてみました。
その流れで。
さっそく体験してみよ〜!!!
話より体験した方が早いと思いました。
三郎くんは、まだ人なれしないので、BBくんとハナコちゃんだけ。
おふたりさんとっても気持ちよさそうです。
三郎くんも慣れたら今度やってみようね!

ビワの葉は病気やケガの治療薬や緩和に使用されていました。
葉や種は、
・やけどや切り傷といった皮膚の症状
・咳止め
・腹痛
などの症状に効果があって万病薬ともいわれていました。
昔、多くの方が助けを求めてくるようなお寺で植えられている事が多く、痛みやケガを訴える方がこのビワに助けられていました。
万病に効果的とされているビワの木があることで、薬屋が不要とまで言われていたのです。
これでは薬屋さんは「商売にならない!」
という事で「びわを植えると縁起が悪い」という噂を広めた事が「びわを植える=縁起が悪い」と確立されてしまったのです。
そうした長い癒しの歴史があるビワは今ひそかに注目されているアイテムのひとつです。

縁起が悪いと言われることの裏話
ビワの木は非常に硬い材木で木刀の材料としても重宝されていました。
日本では剣道は武士の鍛錬として必要不可欠とされていました。
昔、剣道は現代のように体を防護する防具や面を装着せずに練習を行っていました。
その結果、木刀でケガをする人も多く、木刀が血まみれになってしまう事も多かったそうです。
そんな血まみれの木刀は人々から懸念される存在ともなってしまい、木刀の材料となるビワの木を植えると病人やケガ人が多く出るという事から「縁起が悪い」とされました。
先日、剣道の話をしましたので剣道つながりの話をしてみました。
どんな風に使うの?
ビワの葉っぱやビワから抽出したエキスを当てて、
・温灸をする
・湿布をする
のが一般的な使い方。
そのまま葉の光沢のある方を当ててさするだけでも効果があると言われています。

いろいろな効能があることは昔から知られていたので、庭木にビワを植えていると見知らぬ病人が、果実や葉を求めて訪れるようになり、家人に病気がうつってしまったり、病人が多く訪れるから気味が悪いなどから、ビワに対しての嫌なウワサがありますが、ビワはワンコ達を優しく癒す自然療法です。
ワンコ用のキットなどもネットで気軽に購入できるので、ご興味があったらのぞいてみては?
うっとりうとうとの可愛いお顔が見れて、健康増進できるんなんていいとこ取りですね!
ただし!火を使うので十分ご注意くださいね!
紫芋のチーズケーキはじまりました!

すっかり秋ですね!
おまたせしました!!!
「紫芋のチーズケーキ」はじまりましたよ!
おいも好きな女子にはたまらない濃厚なチーズケーキです。
キレイな紫色は、秋らしくて映えますね!
期間限定ですのでこの機会にお召し上がりください。
トーマスカフェのリニューアル続いています
壁が白くなりました〜!!!
と思ったら。
これは下地ぬりなのだそうです。
実は、ペンキぬりってただぬるだけではなく、4回もぬるんですって!!!
知らなかった〜!!!
まず、
・シーラー(接着剤のようなもの)をぬって。
・下地材をぬって。
・ここでやっと、色ぬり。
・そして、2度ぬり。
なのだそうです。
なので、まだまだ続くそうです。
お楽しみに!!!

