ある物で作ろう!
自粛生活が続いているとなにかと増えてくる物ってありませんか?
たとえば、保存食用に購入した缶詰の缶やビン。
ネットショップで購入した時に梱包に使われていた発泡スチロール。
それらは私にとっては宝物みたいな物で「何かに使える!」とワクワクして捨てられないものです。
「これって、何かに使えるかな?」
ってイメージできるものはとっておいても良いと思います。
使わなかったらいつでも捨てられるものなので。
これらを再利用してお家でインテリアを作ってみましょう!

フェイクグリーンでインテリアを作ろう!
お家にあるものと100円ショップで購入できるものを使ってお家でグリーンインテリアを作りましょう!
『準備するもの』
100円ショップで購入できるおこのみのフェイクのグリーン
器(今回は空き缶を使用しています)
発泡スチロール
ワイヤー(今回は#24を使用しています)
フローラルテープ(あれば)
足元をかくすもの(あれば)
カッター
ペンチ
『下準備』
空き缶は洗って乾かしておきます。
⚠️注意すること
空き缶やワイヤーを使用します。
手を傷つけないように注意してください。
フェイクインテリアはそのままでもオシャレですが、そのまま飾るには器の大きさは決まってしまいますし、高さが取れなかったりして買ってみたけれど自分の思うような感じではなかったなんてことはありませんか?
「ないなら作ってしまおう!」がYOKO流です。

ではさっそく開始!
束になっているフェイクグリーンをバラします。
バラバラにして、同じ植物ごとに分けます。
ワイヤーを今回は1/3の長さでカットしてそれぞれに茎になる部分を作って行きます。
この時、ワイヤーを3頭分に曲げないようにしましょう。
きっちりでなくてもかまいませんので目分量で3等分してください。
理由はワイヤーの先が丸まっていると扱いにくくなるからです。
茎の部分がない場合にはワイヤーをUの字に曲げて葉の部分に引っ掛けるようにします。
そのままワイヤーを巻いて行きます。
本当はここでフローラルテープを丁寧に巻いていくのが基本ですが、今回は「あるもので作る!」で基本なのではぶきます。
カッターで発泡スチロールをカットします。
⚠️手を切らないように注意してくださいね!
空き缶に入れてみます。
空き缶にきっちりはいって抜けないくらいがちょうど良いです。
フレッシュのお花をアレンジする時には器からオアシス(吸収スポンジ)から1センチから2センチ位出ている方が生けやすいのですが、今回は5ミリから1センチほど器の中に入り込むようにします。(通常はサハラと言うドライフラワー専用のスポンジを使用します)
お好みでグリーンを刺して行きます。
この時、まとめやすいのは一番最初に作りたい高さを決めてその高さに合わせたグリーンを一本刺すことがポイントです。
どんどん刺します。
お庭で育つ植物は同じ植物どうしで固まって育って行きますよね?そのことをイメージしながら同じ植物は近くに刺すと全体的にまとまりやすいです。
時々、1メートル位離れた場所から作品を眺めてみてバランスを見てください。
少し中に押し込むすぎたと思ったら優しく引っ張って高さを取ってみてください。
次に足元をかくしていきます。
できあがりです!

子供心を大切にしよう!
子供の頃ってなんでも宝物でした。
誰もが想像力があって、何にでもなれて、何でも作れました。
あの無邪気な想像力や発想力をいつまでたっても忘れなければもっともっと何か作れるはずです。
無かったら作ってみましょう!
ワイヤーの使い方は他のことにも応用できるので覚えておくと便利ですよ!
空き缶にラフィアや麻ヒモを結んだり、色を塗って絵を描いてから飾ってみるとまたイメージが変わりますね!
ぜひ、お試しください!