新型コロナウィルスの影響でマスク不足が続いています。
政府からのひと家族2枚のマスクの支給も不良品回収で無くなってしまいました。
最近ではマスクも少しずつ市場に出回り始めましたが、販売日がわからなかったり、抽選だったりでなかなか手に入りづらかったり、ネットや道端で高額マスクが売り出されたりして、手頃にマスクを購入するのが難しい日々が続いています。
最近ではマスクをめぐっての犯罪も起きているようです。
車上荒らしも出ているそうなので皆さん気を付けてくださいね。
そんな中、手作りマスクも出回り始めてクラフト作家さんが忙しい毎日を送っているようです。
一般家庭でもマスクを作りやすいように無料の型紙がダウンロードできたりしています。
でも、今度はガーゼやミシン糸、ゴムの買い占めが起こっているそうであちこちで売り切れ状態が続いているそうです。
そして、ミシンも品薄になってきているとのことです。
ミシンがあってもミシン糸やガーゼがなければマスクは作れません。
そこで、使い捨てマスクは何回使用できるかを試してみました。

ミシンから思い付いたのがアイロンでした。
使い捨てマスクを洗って再利用する時代がやって来るなんて誰も考えたことのない時代がやって来ました。
使い捨てマスクを洗うなんて初体験ですが、マスクを取っておいて押し洗いして干して再利用してみましたが、3回くらいに使用すると毛羽立ってしまってマスクに髪の毛が付いているのではないかと思うような不快感が出てきました。
これってなんとかできないかな?
と思いついたのが、アイロンです。
衣類の毛羽立ちにスチームアイロンをかけるとキレイになる事を思い出したからです。
これはミシンが品薄だと聞いたことから浮かびました。
ミシンでマスクを作るとしたら、アイロンも必要だなぁとふと思ったからです。
試しにアイロン掛けしてみました!

洗ったマスクの再生方法!
洗ったマスクをしぼります。
形を整えます。
スチームアイロンをかける要領を思い浮かべてください。
スチームアイロンのようにかけるので水分を含んだままのマスクをアイロン掛けします。

当て布をしながら上からアイロンを押し付けます。
布も少なくなっていると思ったので今回はキッチンペーパーを当て布代わりにしています。
反対側も同じようにアイロンがけします。
ゴムの部分はアイロンをかけずにそのまま干して乾かします。
これで3回洗ったマスクは毛羽立ちが少なくなりました。
「少し薄くなったかな」と心配であればマスクの中にフィルターを一枚入れると良いでしょう。

使い捨てマスクは一番最初にゴムを付けている箇所が取れやすいと思います。
これは、ゴムが伸びてしまっていなければ縫うしかないのかもしれません。

それまではこうしてアイロンを掛けるとしばらくは使用できそうです。
(このあと縫ってみましたがまだ使えそうですよ!)
アイロンで整えた後にはアロマオイルで香りを整えるとさらに快適です。

ちょっと一手間でマスクのストレスが軽減できたらうれしいですね。
写真は、手前から未使用マスク、アイロンを掛けたマスク、洗って乾かしただけのマスクの比較です。
マスクで息苦しい毎日ですが、少しでも快適にすごしたいですね!
ぜひお試しください!