お家シャンプーしませんか?
新型コロナウィルスの影響で自粛ムードが続いています。
でも、世の中がどんな風に変わって行ったとしてもペットさん達のお世話をすることは何も変わりません。
自粛でペットサロンさんがお休みしているところも出てきているようです。
そのご家庭ご家庭での事情やペットさんの性格や性質や毛質はそれぞれですが、思い切ってお家シャンプーしてみませんか?
今回はわが家のワンコ達のシャンプー話です。

シャンプー前の下準備
今度のお休みはお天気が良かったら「シャンプーをしよう!」と決めていました。
お天気が良く風も心地よいシャンプー日和。
まずは、デッキでみんなの足裏の毛をカットします。
通常トリマーさんはシャンプーをしてからドライヤーをかけてカットをするようです。
でも、私の場合は足裏の毛のカットをしたりブラッシングをしてからはじまります。
素人なので乾かしてからよりもカットしてからの方がドライヤーで乾かすのが早いからです。
そして、ブラッシングをするのは汚れを浮き上がらせる事、毛を抜いておく事のためです。

自宅シャンプーのメリット
自分でシャンプーをするメリットで思い浮かぶのはやはりコストダウンでしょう。
でも、本当の1番のメリットは自分で身体に触れることで身体の状態を見れると言うこと。
そして、ペットさん達の安心感だと思います。
預けられる事が苦手な子にとって飼い主さんから離れる事、知らない人に触れられる事のストレスはとても大きいと思います。
そのストレスをなくしてあげられる事がお家シャンプーの良いところです。

シャンプーお役立ちグッズ
私のシャンプーのお役立ちアイテムの一つがペットボトル。
ペットボトル???と思うかもしれませんが、意外とこれが良いお仕事をしてくれるのです。
シャンプーを入れて、お湯を入れてシェイクします。
こうして泡を立ててから身体に付けてあげた方がひふに優しいし泡立ちがとても良いのです。
シャンプー剤も身体に優しいアロマを使ったシャンプーを使用しています。
一緒に歯磨きもします。

MAYAちゃんお風呂タイム
MAYAはお風呂が大好きで自分から湯船に入って行きます。
大の風呂好きで、風呂場のドアが少し空いていたことがあって一人で湯船につかっているなんて事もありました。
長湯が好きなところもハスキーっぽくありません。
でも、このお風呂好きなことがシャンプーには好都合で湯船につかることで汚れが浮き出て来るのでとてもきれいになります。
先日手作りしたバスボムも入れてあげました。

女の子だからでしょうか。
きれいと言われるのはとてもうれしいみたいです。
最初から風呂好きトリオ!
NEOとSHIONは一緒に入れた方がやりやすいことに最近気がつきました。
二人一緒だとノリノリで何をするのも楽しそうです。
SHIONははじめて我が家にやって来た時に人生初のお風呂というものを知りました。
おっかなびっくり!でもされるがままでいましたが、気持ちよさそうにニヤッと笑いました。
初めてのお風呂は長旅の身体には心地よかったのでしょう。
お風呂が大好きに育ってくれました。
この二人はMAYAに似て湯船に入ってくれるのでとても助かっています。
MAYAとNEOとSHIONは風呂好きトリオです!

風呂嫌いのMAX
実は一番やっかいなのはMAXです。
一番聞き分けが良いわりにお風呂だけは苦手です。
絶対に湯船に入ってくれません。
一番毛量が多く、一番毛が長いので一番湯船につかってほしいのは彼なのに。
シャワーで汚れを落としたりしながら他の子よりも一番時間がかかる子です。

必須のドライタオル
乾かすのにお役立ちアイテムが車などの洗車をした時に拭き取りやすい吸収するタオル。
セーム革という名称で販売されています。
このタオルと同じ素材でできている大きなタオルは本当に必須アイテムです。
これでふくのとふかないのではドライヤーの時間は大きく変わります。
このタオルでよくふいてからバスタオルにチェンジします。

ワンコ用ドライヤー
ワンコ用の風で水分を飛ばすドライヤーがお役立ちアイテムです。
デメリットはけっこうな音がする事。
ある時、ホースを風の勢いで手から放してしまいました。
音だけでもドキドキしているのにホースが生き物のように動くのでNEOはビックリ!
それ以来、ちょっとドライヤーが苦手なNEOです。

水分補給は大切です
きれいになったらトイレに連れて行ってあげて水分補給もしてあげます。
長い時間トイレを我慢してくれていること、人間と同じようにお風呂に入った後は水分補給をしてゆっくりさせてあげることもたいせつです。
みんなまったりします。
一緒にまったりタイムを満喫できます。

ペットさんのケアは飼い主さんの役割
シャンプーして2〜3日は毛が抜けやすいので毛だらけになりやすいです。
特に換毛期と言われる季節の変わり目の毛の抜け変え時期は大変です。
でも、ワンコたちは私たち人間のように自分でお風呂に入れません。
定期的にお風呂にいれてあげる事をしないと、くさくなりますし、不衛生にしていると皮膚病になる危険性もあります。
どんな時でも大切なワンコのケアは私たち飼い主の役目です。
定期的に身体に触れて身体の状態をチェックしてあげる事は病気やケガの早期発見にもつながると思います。
キレイになったワンコ達を見るとこちらもスッキリしますし、やりがいがありますよ。
ワンコ達の健康管理をしながらずっと一緒に仲良く過ごしていきたいですね!
